活動状況

CONTACT

CARBON CIRCULAR ECONOMY

マッチングイベント

令和7年度 第5回マッチング交流会

開催報告

講演Ⅰ「CO₂を食べる自販機、カーボンリサイクル取り組み」

アサヒ飲料株式会社
未来創造本部 CSV戦略部
CO₂資源循環特任部長 菅沼 剛 氏

 

アサヒグループでは、2030年までにScope1,2で排出量を70%削減(2019年比)、Scope3で排出量を30%削減(2019年比)、2040年までにScope1,2,3で排出量ネットゼロ(90%削減+炭素除去最大10%)と気候変動への対応に向けて高い目標を掲げ、PETボトルの水平リサイクルやラベルレス製品など、プラスチック資源の循環や削減に取り組んでいます。
今回のご発表では、生活者に身近なインフラでCO₂を回収循環させ、脱炭素啓蒙を図りながらCO₂を低減させるソリューションとして、副産物由来のCO₂吸収材を自動販売機に搭載し、吸収したCO₂をコンクリートや屋内材・壁タイル、舗装材料など土木建築材料に使用する取組についてご説明を頂きました。この自動販売機は通常の自動販売機と同条件で設置でき、電気代など追加ご負担はない機械となっています。広島県内には現在50台ほど設置されていますが、身近なカーボンニュートラルの取組として拡大が期待できます。

 

 

講演Ⅱ「日本製紙のバイオリファイナリー構想のご紹介」

 width=
 width=

日本製紙株式会社
原材料本部グリーン戦略推進部 部長
兼 技術本部バイオエタノール事業推進室 主席技術調査役
太刀川 寛 氏(上)

技術本部バイオエタノール事業推進室 主席技術調査役
兼 バイオマスマテリアル事業推進本部パルプ関連事業推進室 主席調査役
東 孝俊 氏(下)

 

日本製紙グループは、低炭素社会への貢献の一環として、木質資源を原料として化学品や燃料を作り出す「バイオリファイナリー構想」を掲げ、一本の木を製材→合板→製紙→燃料へと価値の高い用途から順に利用する木材のカスケード利用や、パルプ生産からのバイオエタノールへの展開、そして製紙会社の取水・排水処理などのインフラを活用した少ないエネルギー投入での生産活動とサーマル処理後のCO₂再利用(循環利用)を積極的に進めています。
今回のご発表では、森林関連事業者や自治体、商社等との共創によるバイオリファイナリーとして、成長速度が速く花粉が少ないエリートツリーの普及や、木質バイオマスを原料とする国内初のセルロース系バイオエタノールの商用生産「森空プロジェクト®」についてご説明を頂きました。エリートツリーは、広島県内でも特定増殖事業者認定を取得し、採種園を造成するなど生産体制の構築が進められています。

 


 

交流会開催内容

 

令和7年度 第5回マッチング交流会を開催いたします。
今回は、講演Ⅰではアサヒ飲料株式会社より“CO₂を食べる自販機、カーボンリサイクル取り組み”について、講演Ⅱでは日本製紙株式会社より、“日本製紙のバイオリファイナリー構想のご紹介”と題して、ご発表いただきます。
気候変動や環境汚染などの問題が深刻化するなかで、多くの企業・団体にとって、自ら社会的責任を果たすため、また、消費者から選ばれるため、環境に配慮した製品・サービスの開発と市場投入の重要性が高まっています。
今回のイベントでは、カーボンリサイクル・バイオマス分野における、環境配慮と市場での競争力維持・確保を両立させた先進的なソリューションの事例について、情報収集出来る、貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加ください。
なお、会員以外の方も参加可能ですので、カーボンリサイクル・カーボンニュートラルにご関心のある皆様のご参加をお待ちしております(同一所属先からの参加者数に制限はありません)。

 

講演Ⅰ 15:05~15:35(30分)
「CO₂を食べる自販機、カーボンリサイクル取り組み」

アサヒ飲料株式会社
未来創造本部 CSV戦略部
CO₂資源循環特任部長 菅沼 剛 氏
概要ページはこちら

 

講演Ⅱ 15:35~16:05(30分)
「日本製紙のバイオリファイナリー構想のご紹介」

日本製紙株式会社
原材料本部グリーン戦略推進部 部長
兼 技術本部バイオエタノール事業推進室 主席技術調査役
太刀川 寛 氏

 

日本製紙株式会社
技術本部バイオエタノール事業推進室 技術調査役
兼 バイオマスマテリアル事業推進本部パルプ関連事業推進室 調査役
東 孝俊 氏
概要資料はこちら(P38-39にてバイオリファイナリー構想紹介)

 

総括・事務連絡など 16:05~16:15(10分)

開催日時

2025年10月3日(金)15:00~16:15

開催方法

オンライン  

費用

無料

人数

-

参加対象

 

申し込み締切

2025年9月26日(金)17:00 

備考